残り物には福がある?

先日作ったガレット・デ・ロアのフィユタージュ生地の残りで作ったショーソンポム。

見た目も、食感も新しい生地で作るのとは違うのは当たり前ですが。

新しい生地だと、模様もくっきりはっきりです。

フィユタージュの残り生地は2番生地と言われ、1番生地のように焼き上がりがサクサクとかザクザクっという風には、残念ながらならないけれど、でもそれなりに美味しいものです。

私がよくする残り生地の使い方は、中にお砂糖とシナモンを入れてクルクル巻いてクルクルパイにしちゃうことが多いかな?

今回は、リンゴジャムの残りがあったから、ショーソンポムを焼いてみました。

生地がちょっと固くなるのと、模様がはっきり表れないとの差があるけれど、それでも十分美味しくて、ササっとできるから、私にとっては、残り物には福がある!!ってまさにそれです。

だって、最初から生地を作らなくって良いから家で作る場合はとっても楽ちん。

これで軽いランチなら、、ちょっと物足りないかもしれないけれど、大きめなので充分お腹は満足しちゃいます。

そして、このショーソンポムの残り生地をさらに、クルクルパイにして、これはとりあえず冷凍庫に。

こんな風に、残ったものは少ない労力で美味しい物ができるので、私にとっては残り物には、ありがたい福があるのです。

お正月用に買っていたぶりのアラ、その時には食べきれないから、冷凍。

これもふっと思い出し、もういい加減に食べなくちゃと、ブリ大根にして、それだけでごちそう気分になりました。

ちょっと気になってネットで調べた「残り物には福がある」の意味。

「他人から選ばれず、残ったものの中に本当の価値があるものや良いものが残っている」という意味だそうです。

私が思っている意味とは微妙に違うような気もしますが。。。。。

言葉って時代と共に、使い方や意味が変わってきたり、明らかに間違った使い方を普通にすることも多いですから、その辺りはちょっと気になりますが。

残ったものが新たに使えて良かったなあって、私は思います。。。

ハル楡の木の下で

倉敷の自宅で暮らしを楽しむお菓子教室を開いています。お教室のご予約、お問い合わせはお問合せからお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000