夏の飲み物と、ちょっと反省

ここ数年、夏と言えども、氷がいっぱい入った冷たい飲み物はあまり飲まなくなってます。


ちょこちょこ飲むお水は一年通して常温(冬は白湯にしますが)を飲むようにしてます。

最初は常温の水は、なんとなく飲みにくかったけれど、慣れとは不思議で、今となれば氷が入っているものはあまり飲まなくなってきてるのです。

不思議でしょう。


そんな私でも、酷暑の時には冷たいものがちょっと飲みたくなる。

きっと体の中まで暑く成ってて、それを冷やしたいって無意識で冷たいものを求めるのかもです。


今の夏の冷たい飲み物で私のお気に入りは冷たい緑茶。


これはハルニレサロンでも紹介してるものです。



普通のお煎茶より多めの茶葉で水出しして、これを一日に何度か水を足して飲みます。

でもカフェインがたっぷり入ってるので、夕方以降は飲まないことに、そして水の代わりほどはたくさんの飲まないようにとちょっとこころがけるかな?


で、こんな風なアバウトな茶葉の使い方の私、皆さんにも適当に~なんて話してましたが、先日ティルナノーグ倶楽部では、7月のお茶は西湖龍井、中国緑茶でした。


その時、久美子さんから、ちゃんと水と茶葉の分量をきちんと数字で明確にお話くださり、その時、なるほど!!とすごく納得した私です。

が、ハルニレサロンでは適当に~っていうのは、やっぱりわかりにくいよねと一人で反省したのです。

実は、お料理も計量することはほとんどなくていつも適当ですから、当たり外れが多いのも当然といえば当然。

性格的に適当だからと言って、やっぱりわかりにくいのは不親切だなと思ったのでした。



ほかの夏のお気に入りは、アイスティーには、7月のレッスンでも使ったトワイニングのアールグレイ。

白濁しないアイスティーを作るコツは、とにかくたくさんの氷で一気に冷やすとか、タンニンの少ない茶葉を選ぶとか、そんな事がある程度のポイントのようです。

なので、トワイニングのアールグレイは、上手に作りやすく、そして美味しいのでアイスティー用にお勧めです。



そしてちょっと体が冷えたかなあって思う時は、伊藤園のリラックスジャスミンティーが気に入ってます。

熱いたっぷりのお湯で薄めに入れて、何杯もいただく。

ほんとにリラックスできます。

アロマでジャスミンの香りは、心身ともに温めてくれる作用を持つそうで、温まると体も緩みますからリラックス出来るてるのかなあって思います。

ジャスミンティーに癒されてると感じたのはこの夏が初めてでした。



レッスンではこのポットで入れました。

口が小さいので、洗うのが大変かなあって思い、ずっと使ってなかったけれど、茶渋はすぐに洗えば付かないと教えてもらったので、今回からバシバシ使えます。

ただ、ちょっと使いにくいのが難点ですが、でもフォルムはとっても気に入ってます。

お気に入りの飲み物、この夏ずっと癒してくれるはずです!

ハル楡の木の下で

倉敷の自宅で暮らしを楽しむお菓子教室を開いています。お教室のご予約、お問い合わせはお問合せからお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000