悠久の都 奈良

空海展を見に行ったあと興福寺、唐招提寺、薬師寺に行ってみました

奈良って高い立て物がなくて、都会が少ないためかとても広い感じがして、大きなお寺がド~ンと立っていて、周りに人工物が見えないから、本当に奈良時代にタイムスリップしたかのように感じるのです

京都などは、まさに都会の真ん中、お寺のそばに人工物が見えたり、ものすごい人込みだったりするから、古の雰囲気は感じられず


唐招提寺、この先に行っても周りに建築物は見えず、この金堂(これも奈良時代の建築で国宝)の中には8体(ちょっと不確実な記憶ですが)の国宝の仏像が。

奈良時代からず~っとここに存在し続けてるってすごいですよね。

幸いなことに家事は避けられたとしても経年劣化もあるだろうし、その時代時代でのメインテナンスがしっかりとされ大切に引き継がれたんだろうと想像するけど、守っていく!!って強い意志が引き継がれないと無理ですよね

1000年以上ですから

平安の前ですから


そしてこの巨大な寺院を建立するって、すべて人力で

巨大な建築物とか見たこともない古代の人が良くこの大きさをイメージできたものだと、信じられない気分になるのです



薬師寺は、火災で焼失され、再建されてるけれど、そのスケールの大きさには驚かされます。


奈良の地が最初の都に選ばれたのはどんな理由だったのかな?

都が移った京都は何度も戦乱が起き、焼けてしまったものもたくさんあるけれど、奈良はこの地で戦乱が無かったゆえに、無駄に焼失することがなかったのだろうと、にわか歴女の私は思うのでした。


今も、交通の便があまりよくないから怒涛の観光客はなく、静かに散策することができ私たちには良かったかも。

便利が優先されると、人口も増え、それを補うためにさらに便利になると同市てもゆったりさは少なくなっていく気がします。


ご実家が奈良の友人は、若いころは早く都会に行きたかったって言われてましたし

難しいところかも


今の私にはとても魅力的なところ。


ゆったり一つ一つ訪ねていきたい奈良県でした


そしていつかは泊まりたい奈良ホテル



ハル楡の木の下で

倉敷の自宅で暮らしを楽しむお菓子教室を開いています。お教室のご予約、お問い合わせはお問合せからお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000