北斎と広重

昨夜はNHKの歴史探偵という番組で歌川広重がテーマ、見られた方いらっしゃるかしら?

今岡山県立美術館では「北斎と広重」展が開催されています。




週末に出かけたばかりだったのに、水曜日に歴史探偵での広重テーマに、なんだか繋がってるね~!と一人うれしくなっりして。。。。

私の歴史好きはコロナ禍と共にスタートしたので、それまでは常識程度も知らなかった人だった私です。

今となっても、知識は積みあがらずだけど、「へえ~」って興味あることが増えて行ってる感覚だから、当然面白い!!って思う頻度が多い分楽しいことがふえました!

って事かな?

これで知識も増えるとさらに楽しくなるはずが、悲しいかな覚えられない事が多くて・・・・(-_-;)

でも、楽しいから良し!!です

展覧会を見て驚いたことは、国宝にはなってないんだ!!ってこと

国宝とは唯一無二の物だそうで、浮世絵はたくさんあるかららしいのです。

肉筆浮世絵っていうものもあるらしいけれど。。。。。

どうなんでしょう?

そんな事を考えながら、館内には300近くの作品に圧倒され、迷いそうになる


みんなが知ってる作品もあり、一つ一つに説明もついて、そして写真OKなの


私が気に入った作品は広重の七夕様の様な華やかなのびやかな作品


なんだか、心が晴れるよう

気分が明るくなるような感じが好き

何しろ細かいから、会場も少し暗めだし、目が疲れるのです。。。。。

もっと若ければもっとはっきり見えるのに!!なんて思うけど、しょうがない。



浮世絵を堪能した後は、昔昔懐かしい「雅方」で吹きよせを食べて帰ったのでした


雅方で吹きよせを食べると、なんだかとってもリッチな気分になったものでした。

昔懐かしい思い出です

ハル楡の木の下で

倉敷の自宅で暮らしを楽しむお菓子教室を開いています。お教室のご予約、お問い合わせはお問合せからお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000