彦根城から引き続き、三井寺、そして比叡山も回った今回。
知らないことだらけに、改めて驚いた私。
歴史に興味がなかった以前だときっと気が付きもしないことかもしれないけれど。
三井寺って、一つのお寺ではないのです。
ひょっとしたら常識かもしれないけれど、私はまったく知らなかった事。
国宝の金堂、一切経堂、観音堂、その他たくさんのお堂があり、それらを含んだすべてが三井寺でした。
園城寺とも言うらしい。
すぐ横に琵琶湖疎水もあるので桜の頃にはとても美しいだろうね。
その時にも行けたらいいなあと。
比叡山延暦寺もたくさんのお堂が集まってそれを総称して延暦寺。
比叡山自体が霊峰となってるのかな?
延暦寺の中心の国宝、根本中堂は2016年から10年に及ぶ改修工事に入ってました。
最澄が創建して以来何度も焼失しては再建され、今の根本中堂は徳川家光の時代に再検査得たもので、それが現代に引き継がれてます。
その時代の高い技術を、解明しながら改修作業を行うそうで、現代でも驚くようなりっぱな建築物を作っていた昔の人々のレベルの高さにはただただ驚かされます。
二日合わせて3万歩超え。
頑張りましたというか、楽しみました!
最後に食べた抹茶ソフトの美味しいこと!!
好きなことでも、なかなか頭に残らず、情けないけれど、でも何度でも聞くだけでも楽しくて、気になったところには行きたくなってくる。
そんな楽しみが増えるのが嬉しいです。
0コメント