2年ほど前に、発酵を習った時から作ってるフルーツ酵素シロップ、今はサロンでのウエルカムドリンクでもお出ししてますが、もう少しちゃんと知りたくて、はしまやさんの講座を受けてきました。
あれこれと疑問もあったりもして、どうしてなんだろう?ってことが多いのです。
そしてワンパターンでしたか活用できないことも何とか幅を広げたくて。
今回はショウガとレモンとクローブとローズマリーと桜です。
クローブを入れるとか、桜の花びらを入れるとか、そんな発想も私は浮かばず、入れたらいいんだー!!っと
ケミカルなものを使っていたい材料が手に入るからと、おっしゃってましたが、確かに色なん発想を広げていくと、シロップ自体色々とバリエーションが広がります。
食材の選び方、なぜ白いお砂糖が良いのか、発酵って?そして保存ってどうするの?
見極め方とか?
疑問に思ってる事は人それぞれに違って、持ってる情報もそれぞれなので、あれこれの質問やらをお聞きするだけでもすごい刺激になりました。
とにかくやってみる!!って事です。
やってみてどうなるかで、そこで再び尋ねてみるってことが大切ってことでした。
それぞれのキッチンの状況も変わるしね。
最後は酵素シロップを使ったデザート
この写真を見ただけでも、とっても参考になりますね。
レモンの酵素シロップゼリーも爽やかで美味しい。
パウンドケーキの中にも、酵素シロップに使ったフルーツを見つめたものが入っていたりと、応用法は多岐にわたってました。
味的に好みでないものは煮物にお砂糖代わりにも使いますとか。
もちろんドレッシングにもお菓子にも。
ありとあらゆるものに使ってるそうです。
そっか~。
発想豊かに!!
そしてやってみる!!って事でした。
いろんな方のお話を聞くのは、へぇ~、そうなんだ~と、自分とは違った観点や発想で考えてらっしゃるからとても新鮮でした。
私の思い込みの激しい頭には、時々、違った視点からの刺激がとっても大切と感じた酵素シロップ講座でした。
決まりきったスタイルのドリンクだけではなく、ちょっと新鮮な発想で登場させられたらと思ってます。
5月は無理かもですが、6月には挑戦したいと思ってます。
0コメント