お善哉を食べる

昨日は鏡開き。

地方によっては違うらしいけれど、私はそう思ってお善哉食べました。

と言っても、年末に餡子餅ように作っていた餡子を冷凍してたのでそれを解凍して少し弛めて作った、なんちゃってお善哉です。


お餅はこれも冷凍していた物をトースターで焼いて、焦げ目がつかなかったのが寂しかったけれど。


そそくさお昼間に一人でいただきました。

夜にも主人と食べたのですが・・・・・。

ほんの少しでも今日がお善哉の日!って思って食べるだけで私は嬉しくなるのです。

塩昆布を添えたかったけれど、なかったから、常備してある乳酸キャベツを添える。



そして鏡開きと言っても我が家は今年から、ちょっとおしゃれな鏡餅にしたのです。

昔は、本当の鏡餅で、カビが生えたところを削って、焼いて食べたリしたけれど、ム随分前からサトウの切り餅の鏡餅を飾ってて、便利はいいけれど、でもいまいち・・・・。


なので、思い切って素敵なガラスの鏡餅と三宝のセットを八宝茶箱を扱っている高橋建設さんで購入したのでした。


少し小ぶりで、凛とお正月らしいお鏡餅です


もう一つは、ステンドガラスの教室をされてる安田先生の作品


鏡開きは終わったのですが、1月いっぱい飾ることにしてます。

ハル楡の木の下で

倉敷の自宅で暮らしを楽しむお菓子教室を開いています。お教室のご予約、お問い合わせはお問合せからお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000