今日は鏡開き

今日は鏡開きですが、お鏡餅を割って、食べたのは何年前のことだろう・・・・・

もう、思い出せないくらい昔の話になってます。

固くなるし、カビも生えるして、いつしかサトウの切り餅お鏡餅かな?

プラスチックの鏡餅の中に、小餅が個包装で入ってる鏡餅をもう何年も飾ってました。

それがとっても便利。

新しい便利なものが発明されますから、人間どうしても便利で使い勝手の良い方に流れていくのは自然の事ですよね。

我が家の鏡餅は、ガラス製


かわいらしくて昨年のお正月から登場してます。


今の暮らしに則していない行事は忘れていくのはしょうがないけれど、私的には、なるべく記憶にとどまっている年中行事は意識して私なりにやっていきたいと思うのです。

面倒かもしれないけれど、それが日々の暮らしの小さなアクセントになりますから。


夫婦二人暮らしの生活はのんびりらくちんですが、意識しなければ、何もしなくても一日が回っていき超簡単なご飯で終わることもできる。

要するに刺激にとっても乏しい暮らし、そしてのんびりです。


忙しかった時には、そんな暮らしに憧れたけど、自分であれこれ見つけて行かなくちゃ、頭の中も、身体の機能もぐ~~ンと衰えちゃうこと間違いなし!!


なので、ゆったりペースでも、日々の刺激は自分から求めなくちゃ!!と、思ってます。


明日はお善哉、作ります!

ハル楡の木の下で

倉敷の自宅で暮らしを楽しむお菓子教室を開いています。お教室のご予約、お問い合わせはお問合せからお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000