八宝茶箱学びの会、日本の伝統技術にふれました

大原美術館隣の新渓園で開かれた三宝ワークショップに行ってきました。


花結木さんが主宰の日本遺産登録の、ひき曲げ技術体験です

伊勢神宮に納める神具を制作されてる吉谷木工所の6代目さんが講師をしてくださり、八宝茶箱の考案者だそうです。


木を曲げて作る技術、ひき曲げを体験して三宝を作る体験です


一本の木に切り込みを入れ、そして曲げる

すべての準備はしてあり、私たちは曲げるのみ

折れてしまいそうに怖い気もしましたが、それが綺麗にスムーズに1本の木が曲がるのです!!

この切込みを入れる技が日本遺産登録されている技。

自分で作ったかのように完成。

三宝はお正月の鏡餅を飾るだけでなく、家庭で日常使いのツールの一つとして使ってほしいとの事。

ひき曲げの技を使って、暮らしの中にあると心が弾むツールを作っていきたいと言われてました。


そんな言葉をお聞きして、ちょっとお花を飾ってみる


ワークショップの後は、お茶席もたのしみました



八宝茶箱を使ってのお点前。

新渓園のお庭を愛でながらいただく御茶、とても暑い日だったのに涼やかに感じるから不思議です



お茶菓子には、倉敷美観地区をイメージしたねりきりと、鯉の雲平が


浮かべてみるとなんと美しいのでしょう


和の伝統で日常を愉しむ空間を演出されていて気持ちも華やぎ、そしていろんな気付きをいただけました。


この日のお菓子は株式会社HALEの藤本宏美さん



この日のテーブルの設えをされた水引デザイナー、食空間スタイリストのふちもと優子さん

水引はやってみた~い!!って思いました



今回の企画をされた花結木さんの八宝茶箱

熱い思いは人を動かし感動を呼び、大きく広がっていくのだなって実感しました。

日本の技術っていいな


私も使いたいって思うし、次の世代に繋ぎたいって思います。


ちなみに八宝重箱、購入しました。

どう使おうかしらと思案中です

そしてこの日、折角の伝統の技を体験できるってことで、私も頑張って夏着物きました!!




汗ダラダラでしたが、何とか頑張れホッと。

そんなに頑張らずに着れるようになれたらッて思うけど、とにかく回数切ることです!!って着物の師匠から。

気楽に着ていると次の世代にも繋げられるのかな?????

ハル楡の木の下で

倉敷の自宅で暮らしを楽しむお菓子教室を開いています。お教室のご予約、お問い合わせはお問合せからお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000