9月から始めたフランス地方菓子の勉強。
今回はノルマンディー編。
ノルマンディーという響き、恥ずかしながら、北欧のイメージがしていた私ですが、本当はドーバー海峡に面した割と広い地域で、乳製品とリンゴの産地として有名だそうです。
そこでの地方菓子、3っつ紹介してくださいました。
ミルリントン、ブリゼ生地を敷いてフィリングを流し入れて焼く。
思いのほかリッチな味わい。
リンゴのケーキ、ポム・ランヴェルセ
中に入れるフィリングがビスキュイ生地なので、見た目は濃そうですが、そんなことはなく、リンゴの美味しさ楽しめます。
シンプルだけど何気に手間はかかってますよね。
そのひと手間が美味しさの秘密ですって。
なるほどなあって思いつつ、つい手間を省きたくなる気持ちがあるのも事実(;'∀')
初めて食べたリオレ
ご飯を砂糖と牛乳で炊きこんだもの。
どんな味かイメージできず、甘いご飯って・・・・・と疑心暗鬼でしたが、クリーミーでとーっても美味しくて、本当にびっくり!!
なんでも食べてみるものですね
いつかハルニレサロンでもご紹介したいです。
このフランス地方菓子の教室はワインとのマリアージュもあるけれど、下戸の私はちょっと寂しい。しょうがないけれど。
カルバドスとリンゴジュースで作られたノルマンディーのポモー。
試飲できないのが残念で、皆さん美味しい~ってお替りされてた方もいらっしゃったくらいです。
地方独自のケーキもあり、そこから広まって進化を遂げたケーキもあり、知らない事ばかりでとっても面白いです。
歴史的背景、宗教問題、文化的背景、そしてテロワールを掘り下げていくそうで、楽しみです。
伝統菓子も地方菓子も、それぞれにストーリーがあるから、知らない事を聞けるだけで楽しいし、覚えられるとさらに嬉しいけれど、へぇ~、ふぅ~んを楽しみたい。
0コメント