白麹と重ね煮茶会

丁度お雛さんに日に開催されたはしまやさんでのイベント。

発酵生活を目指している私には麹関係の会はとっても興味があるので、可能な会に参加してますが、倉敷は特に今発酵ブームが凄くて、なかなか予約が取れない状態。

SNSに疎い私、それでもぼちぼち参加して行こうと思ってるところ。

あれもこれもは消化できない自分をイメージできるから、焦らずちょっとずつとおもってます。

重ね煮ってみなさんご存じなのかな?

私は聞いたことがあるけどどんなものかは、知らなくて。

ごった煮とは違うんですね!!

順番に野菜を重ねて、それも順番が大切とのこと。

分かったようでわかりませんが。


何事もやってみること、試してみること。

自分で作ってみて、自分の暮らしにフィットしたならそれはあってるって事かな?


重ね煮も美味しく、白麹を使ったお料理たちも美味しく見た目も綺麗でした。

こんなお料理をいただくと自分でも作りたくなるのですが、、、、

つい決まりきった使い方しかできなくて・・・・


頭を柔らかく・・・・あれこれやってみたらいいのに、その一歩が出ないんですよね。

なぜかかしら?


とにかく自分でやってみて、暮らしの中に落とし込めるかどうかですよね。

それが、負担になるようでは私にはあっていないということですから。


先日習った発酵あんこも苦慮中。

今回、疑問点を聞いてみた、再びトライします。

餡子は好きだから、何とかしたい!!

今のところ、私の暮らしに根付いていうものは、甘酒・塩麴・乳酸キャベツ・酵素ジュースです。

これたちの使い方のバリエーションを広げたいのが今の私の目指すとこかな?

醤油麹とお味噌も定番にしたいと思いつつ、なかなか・・・・です。

ハル楡の木の下で

倉敷の自宅で暮らしを楽しむお菓子教室を開いています。お教室のご予約、お問い合わせはお問合せからお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000